日本経済新聞の「文楽の若手・中堅 伝統の枠超え新たな挑戦」という記事を紹介します
日本経済新聞電子版に、文楽人形浄瑠璃の近況をまとめた記事が掲載されていました。 ヴァーチャルシンガーと文楽のコラボ 記事ではまず、2020年10月25日に世界遺産の群馬・富岡製糸場西置繭所(おきまゆじょ)の整備工事完了を… 続きを読む »
日本経済新聞電子版に、文楽人形浄瑠璃の近況をまとめた記事が掲載されていました。 ヴァーチャルシンガーと文楽のコラボ 記事ではまず、2020年10月25日に世界遺産の群馬・富岡製糸場西置繭所(おきまゆじょ)の整備工事完了を… 続きを読む »
公演中止が続いていた人形浄瑠璃文楽の公演も再開のめどが立ってきたようです。 本公演について、東京では9月から、大阪でも10月からの再開を予定しているとのこと。 これに先立って、太夫が発する飛沫の飛翔実験というものがあった… 続きを読む »
なかなか光が当たることのない、文楽の床山さんの紹介記事が、朝日新聞DIGITALにアップされていました。 人形浄瑠璃文楽の人形の髪形を結う「床山」として、大阪の国立文楽劇場で働く八木千江子さん(37)。知識も経験もゼロ… 続きを読む »
「the能.com」の能楽トリビア#161で「能面は何種類あるの?」という問いに対する解説が掲載されています。 能面は老人と女の人、鬼ぐらいの見分けが付きますが、演目ごとに違っているわけでもなく、つまり専用じゃないところ… 続きを読む »
能の演目「ぜがい(是界/善界/是我意)」。 この主人公は天狗で、慢心する者を天狗道へと引きずり込んでしまうというツワモノ。 中国の慢心者は制覇したとして日本へ上陸。 愛宕山の天狗・太郎坊に勢力拡大の協力を持ちかけます。 … 続きを読む »
現在の大阪市東淀川区にあったという「江口の里」にまつわるストーリーです。 この地は古くから水上交通の要衝として栄え、都から貴人も訪れる場所だったため、高級娼館があったそうです。 帰属を相手にするため、江口の遊女は教養もな… 続きを読む »
2月末で来日公演を楽しみにしていたカンボジアの影絵「スバエク・トム」。 コロナ禍が日増しに拡大していくなかで、ギリギリで観ることができるかなと思っていたのですが、残念ながら中止に……。 思い出してみれば、カミさんと2人、… 続きを読む »
「曽我物語」は仇討ち文学の基本中の基本、というようなことを大学時代(日本文学部です)に教わったような記憶が微かにあります(笑)。 「夜討曽我」は、十郎と五郎の兄弟が頼朝主催の狩りに参加するという父の仇・工藤を狙って、いよ… 続きを読む »
ステイホームに欠かせないインターネット・コンテンツの充実。そのなかに、ぜひ加えていただきたいのが、「歌舞伎人 尾上右近 / Kabuki-jin Ukon Onoe」です。 YouTubeチャンネルとは? YouTube… 続きを読む »