4年ぶりに内子座文楽を開催
8月19日と20日、内子座文楽の第24回公演が開催されました。 愛媛県内子町の芝居小屋「内子座」は1916年(大正5年)の創建で、国の重要文化財に指定されています。1988年(昭和63年)から文楽公演が始まり、そのきっか… 続きを読む »
9月26日に人形浄瑠璃文楽の若手自主公演開催
9月26日に東京・千駄ヶ谷の国立能楽堂で「文楽夢想 継承伝」が開催されます。 これは、人形浄瑠璃文楽の若手技芸員たちが企画した自主公演。 キャリアが10〜15年の若手と師匠クラスが共演するというのは珍しく、問題になってい… 続きを読む »
10月7日と8日に福井・鯖江で近松門左衛門生誕370年記念の人形劇フェスタ開催
10月7日と8日の両日、福井県鯖江市の鯖江文化センターで、人形芸フェスタが開催されます。 鯖江は近松門左衛門が生まれ育ったまち。 そして今年は生誕370年を迎え、それを記念した「人形劇フェスタ」が開催されるということです… 続きを読む »
「文楽研修生応募ゼロが続く斯界のバイアスを危惧する[ニュース拾い読み]」という記事をnoteにアップしました!
豊竹咲太夫さんが国立劇場8・9月文楽公演を休演
10月13日14日大阪市中央公会堂で中之島文楽開催[公演情報]
中之島文楽は2017年スタート。 大阪生まれの人形浄瑠璃文楽や講談など古典芸能を、世代問わず気軽に楽しんでもらうことを目的として企画されているそうです。 「9回目となる今回は、娘の顔が「恐ろしい鬼」の形相に変わる特殊なか… 続きを読む »
10月10日と11日に岡谷市・照光寺で人形浄瑠璃文楽『本朝廿四孝 奥庭狐火の段』上演
昨年に引き続いての上演。 昨年、「諏訪神仏プロジェクト」の関連イベントとして、諏訪大社と諏訪湖にゆかりのある人形浄瑠璃文楽「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」を岡谷市の照光寺で初上演したところ話題に。それをうけての再演となったそ… 続きを読む »
建替の国立劇場入札不調
「塩尻子ども劇場」発足40周年の人形劇9月3日上演
「塩尻子ども劇場」は長野県塩尻市で活動する会員制の文化団体。 9月3日午後2時から大門七番町のレザンホールで特別例会開催。 演目は人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」。人形劇団ひとみ座による上演。 この特別例会は会員以外も鑑賞… 続きを読む »