人形劇を考える
Think about a puppet play
コンテンツへスキップ
  • サイト管理人
  • Link

文楽の名前の由来は文楽軒が文楽座を作ったからだったんですね

投稿者: tomizawa_eiichi | 2022年3月3日
0件のコメント

というエピソードをこのニュースで知りました。

サンスポ
文楽座命名150年で法要、公演成功を祈願 豊竹咲太夫さん「文楽の名が残ったの...
https://www.sanspo.com/article/20220301-B7OGLUCVAJJIRG24QEQYRPYSVQ/
人形浄瑠璃の劇場「文楽座」の命名150年を記念する公演を前に、文楽の技芸員(演者)が1日、江戸時代の興行主、初代植村文楽軒の墓がある大阪市の円成院を訪れて、公演…

錚々たる面々がお参りされていますね。

大阪市内とのこと、聖地巡礼してみたいです。

共有:

  • Twitter
  • Facebook

◆関連記事(こちらの記事も読んでみてください)

日本経済新聞の「文楽の若手・中堅 伝統の枠超え新たな挑戦」という記事を紹介します
カテゴリー: 文楽
投稿ナビゲーション
← 現代影絵の専門劇団「かかし座」がクラファン実施中! 文化功労者に豊竹咲太夫さん →

最近の投稿

  • #十一夜 あるいは星の輝く夜に(江戸糸あやつり人形結成座公演/NHK BS)
  • 竹本織太夫さんのインタヴュー記事を紹介します
  • 文楽太夫ゆかりの石宮を竹本織太夫さんが再建しました
  • 博多座文楽 #新作浄瑠璃 #端模様夢路門松 #曲輪文章吉田屋の段 #桐竹勘十郎 インタビュー記事
  • 文楽期待の太夫、竹本織太夫さんのインタビュー記事がオモシロイ!

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

  • アニメ
  • ニュース
  • 人形劇
  • 人形浄瑠璃
  • 古典芸能
  • 文楽
  • 未分類
  • 本棚
  • 演劇
  • 能

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

Copyright 2016 Eiichi Tomizawa
Iconic One Theme | Powered by Wordpress